エンコード環境を更新した

Aviutl 0.99j → 0.99k2
x264guiEx 1.19 → 1.33
pop@4bit氏x264 r2106 → r2146

当初はx264だけを更新するつもりが
ついでにx264guiExとAviutlも更新。

64bitCPU向けの最適化や各種拡張命令への対応が進んでいるので
エンコードが速くなっています。

うろ覚えなため正確な値ではないのですが
1080pのエンコードだと以前は8fps程から
今回の更新で10fps程まで高速化しています。

SSSE3~SSE4.x・AVX拡張命令に対応しているSandyBridgeマシンが欲しくなってきますね。。。
(ちなみに私の使っているマシンはPhenomII x4 945)

SECCON CTF 福岡大会に参加してきた

Capture The Flagと呼ばれるセキュリティ技術を競うコンテストに参加してきました。
大会サイト:SECCON CTF 競技コンテスト開催

18日と19日の2日間に渡って「ファイル解析」「フォレンジックス」「ネットワーク」「トリビア」「Web」「プログラミング」「その他」の分野からの問題を解いて競い合いました。

このCTFはチーム戦で私はみむらさん、まひるんさん、わさおくんの4人で参加しました。
運営側によるおもしろ動画などによる妨害があったり
他のチームが正解すると会場中にファンファーレが流れたりして
集中力を維持するのが大変した。

Web系の問題もがんばってみましたが解くまでにはいけなかったのが残念です。
大会後にこんなツイートがあって解けずに申し訳ないです。。。
誰もWeb系問題を解いてくれてないんで、帰らせて頂きます。

終盤で追加された愛甲さんの問題の1つはfacebookでフォローしていたおかげで即答。
もう一つはストリング部分を見た瞬間に答えが分かるサービス問題。

結果としてはいまいちな結果でしたが、4人で楽しめたし問題を解くことで学べることがいろいろありました。
この大会で勝つには日頃からの学習や経験をいかに積んでるかだと思います。より精進したいと思います!

参加できてとてもよかったです。
次回の開催も楽しみです!

CTF以外でのこと

断片的に描きます
1日目
CTF終了後に4人で銭湯にいきました。わさおくんがサウナで死にかけてた。
その後ジョイフルに。私は既にお腹いっぱいだったので軽く食べましたが、
他の3人は 普通に食べてた。夜遅いのによく食べられるなぁ・・・
その後はまひるんさんの家にお泊り。夜遅くまでCTFの問題を解いてました。
みむらさんがLLVMのバイトコードを手打ちし始めてプログラムを解析しだした。 すごく楽しそうな顔してました。

2日目
まひるんさんの家でゴロゴロ。わさおくんが撃沈。
その間にイカ娘TLに。わさおくんが起きてさらにカオスに。
まひるんさんが規制されたので1日目と同じ銭湯へ。
循環用の給水口に指を吸い込まれて怪我した。CTF中じゃなくてよかった。
まひるんさんの家でみむらさんがLLVMの問題をついに解く!

3日目
お昼ごろにわさおくんを駅に送り届ける。
残りの3人でご飯を食べた後、宗像大社、宮地嶽神社、厳島神社を回りました。
移動中の会話が楽しかった。(私はほとんど寝てましたが)
駅に送ってもらって家に帰宅。
自宅でトリビア300の答えを結構簡単に見つける。圧倒的なておくれ

京速コンピュータ「京」を知る集い in 福岡に行ってきた

先週の土曜に『京速コンピュータ「京」を知る集い in 福岡』に行って来ました。

 

スーパーコンピューターの認知のための活動で、

はじめの講演ではスパコンの歴史や「京」のシステム構成や整備状況などのお話でした。

他の2つの講演では実際にスパコンでどのようなことを行っているのか、どんなメリットがあるのかについてお話しされてました。

HPCの分野に感心を持てる内容だったと思います。

個人的にはSPARK64 Ⅷfxの実物ウェハが見られたので大満足です!

iOS5で各設定画面を開くショートカットを作成する方法 -iPhone構成ユーティリティ編-

追記:iOS5.1ではURLスキーマが無効になっています

下記のページで紹介されている設定画面へのショートカットの作り方以外にiPhone構成ユーティリティを利用した作成方法を紹介します。

iPhone構成ユーティリティとは?

iPhone構成ユーティリティはコンピュータからメールの設定、Wi-Fiのアクセスポイントの設定、デバイスのセキュリティ設定などをおこなうことができるソフトウェアです。

f:id:carme-264pp:20111110202858p:image

以下のリンクから使用しているシステムにあったiPhone構成ユーティリティをダウンロードしてインストールします。

Apple – サポート – iPhone – エンタープライズ

iPhone構成ユーティリティで設定する利点

  1. アプリをインストール必要がない
  2. アイコンが自由に設定できる
  3. 複数のiOSデバイスに一度に適応できる

特にiPhoneやiPadなど複数のiOSデバイスを持っている人はプロファイルをインストールするだけですので

設定が非常に簡単になります。

設定方法

iPhone構成ユーティリティを起動してファイルメニューから「新規構成プロファイル」からプロファイルを作成します。

f:id:carme-264pp:20111110195338p:image

新規作成したプロファイルに「Web クリップ」の設定を選択して「構成」をクリックします。

f:id:carme-264pp:20111110195916p:image

ラベルにはアイコンのタイトルを入力し、URLにはショートカットのスキーマを入力します。ショートカットのスキーマは最初に紹介したページに書かれているのでそちらを参考にしてください。お好みでアイコンも設定することもできます。

ショートカットを複数設定する場合は右上の+ボタンと-ボタンで設定項目を追加と削除ができます。

f:id:carme-264pp:20111110195942p:image

ショートカットを作成したらiPhone構成ユーティリティを起動した状態でiOSデバイスをコンピュータに接続します。

するとiPhone構成ユーティリティ上にデバイスが表示されるので、サイドメニューから接続した(名前が表示されている方の)デバイスから「構成プロファイル」タブを選択します。

そしたら先ほど作成したプロファイルにあるインストールボタンをクリックします。

f:id:carme-264pp:20111110201423p:image

iOSデバイス上にインストールの確認画面が表示されるのでインストールをタップすれば設定完了です。

f:id:carme-264pp:20111110201544p:image:w360

f:id:carme-264pp:20111110204558p:image:w360

Ubuntu11.10で日本語表示を改善する

Ubuntu11.10の本家版だと日本語フォントが非常に残念な感じなので改善してみました。

Ubuntu Japanese Teamから日本語環境のリポジトリが提供されているのでこれに書かれている方法で日本語環境を構築します。

f:id:carme-264pp:20111104014403p:image:w360

本家版のUbuntu:日本語フォントがジャギーで汚い

設定手順

1.Ubuntuボタンから端末を起動します

Ubuntuボタンを押して検索フォームに「端末」と入力するとすぐに探すことができます。

f:id:carme-264pp:20111104012742p:image

2.パッケージレポジトリを追加する

以下のコマンドを実行してJapan Teamのパッケージリポジトリを追加します。

wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/oneiric.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt-get update

3.日本語パッケージのインストール

以下のコマンドを実行してJapan Teamが提供しているパッケージとフォントを追加します。

sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/fonts.conf.d/oneiric-69-language-selector-ja-jp.conf -O /etc/fonts/conf.avail/69-language-selector-ja-jp.conf
sudo fontconfig-voodoo -s ja_JP

これで再起動するとアンチエイリアスの効いたフォントに変わります。

f:id:carme-264pp:20111104014843p:image:w360

フォントが綺麗になっている

VAIO SのBIOS更新再び

前回のBIOS更新からそれほど経っていないのにまたBIOS更新がリリース(10/20)されました。

VPCSA*、VPCSB*、VPCSE*「BIOS R2084H4」アップデートプログラム

R2081H4からR2084H4にバージョンが上がっています。

更新内容は以下の通り

  • システムの安定性を改善しました。
  • FANの制御方法を最適化しました。

前回のリリース(10/5)から2週間足らずで新しいバージョンがリリースされているので、前バージョンのBIOSには何かしら問題があったのでしょうか?

とりあえず更新をして正常に稼働しています。

VAIO SのBIOSを更新とその後

10月5日にVAIO SのBIOSアップデートが公開されていたので更新とその後の変化を書きます。

VPCSA*、VPCSB*「BIOS R2081H4」アップデートプログラム

対象になるのはVPCSAシリーズとVPCSBシリーズです。

更新内容は以下の通り

  • FANの制御方法を最適化しました。

更新はVAIO update上で行う方法と直接ダウンロードしてアップデータを実行する方法がありますが、私はVAIO Updateで更新しました。更新が終わると自動的にシャットダウンされて完了です。

BIOSの設定がすべて元に戻るのでVT-xを有効にしておきます。

– 更新後-

冷却ファンの雑音が明らかに減りました。以前では負荷がかかっていない時でも頻繁にファンのうなりが大きくなることがありました。更新後はそれもなくなり以前より快適に使えるようになりました。