日記」カテゴリーアーカイブ

熊本でサイクリングしてきた

@greenz_greenzさんに誘われたので熊本でサイクリングしてきました。

*移動編
熊本へは自転車をばらして輪行袋に詰めていきます。
家から博多駅まで自転車で乗っていき駅前でばらしました。

熊本までは19時40分発の新幹線で。
30分弱で熊本駅なのだから近くなったものです

熊本に着いてからは自転車を組み立てて市内を移動。
夕飯を食べにわさおおすすめの「おんのじ」へ
ツイッターにそのことを書き込んだら、わさおがやってきた。
入店から店を出て行くまでの無駄のない動き。プロ意識を感じた…

この日は熊本城近くの温泉屋で一泊。

*サイクリング編
翌日は朝8時に熊鹿ファミリーロードの起点に集合
9時前に出発。熱中症対策でアクエリアスとポカリを定期的に飲む。
サイクリングロードなのでスムーズに走れました。

11時頃に34kmのサイクリングロードを無事完走。(途中でズッ転けたりしましたが・・・)

この後は少し戻って山鹿市内で温泉に入る
これがなかったら帰れなかったと思う

帰り道は国道3号線をひたすら南下。
@greenz_greenzさんおすすめの天丼屋さんでお昼。とてもおいしかった

30分ほど仮眠を取り再び移動
この時間帯が一番暑くて結構つらかった

到着まで後10kmぐらいのところでゲリラ豪雨に遭遇しつつも何とか無事に起点まで戻ってこられた

本格的なサイクリングは初めてだったけどかなり楽しかった
次回は涼しくなったぐらいにまた走りたい

クロスバイク買いました

先々週の金曜に届いた。GIANT RX3という車種です。
サイドスタンドとカギ、ライトも一緒に購入。

それで昨日はヘルメットと空気入れを買いました。
ヘルメットはそこそこのスピードで走るので安全のために購入。

クロスバイクはタイヤの空気圧が高く1~2週に1度は入れないといけないので、
圧力計付きで仏式バルブ対応しているであろう空気入れを購入。

さっそく空気を入れようとしたら米式の口と英式への変換アダプタしか付いておらず入れられない・・・
翌日、購入店に持っていくと店員さんが米式の口にあるねじを開けて中の部品の組み替えると仏式の口に…
説明書が付いてなかったしググっても出てこなかったで聞いてよかったです

通学路は上り下りの多い道なので前の自転車だと、ぜいぜいになっていました。
今は簡単に登れるので通学が非常に楽になりました。

エンコード環境を更新した

Aviutl 0.99j → 0.99k2
x264guiEx 1.19 → 1.33
pop@4bit氏x264 r2106 → r2146

当初はx264だけを更新するつもりが
ついでにx264guiExとAviutlも更新。

64bitCPU向けの最適化や各種拡張命令への対応が進んでいるので
エンコードが速くなっています。

うろ覚えなため正確な値ではないのですが
1080pのエンコードだと以前は8fps程から
今回の更新で10fps程まで高速化しています。

SSSE3~SSE4.x・AVX拡張命令に対応しているSandyBridgeマシンが欲しくなってきますね。。。
(ちなみに私の使っているマシンはPhenomII x4 945)

京速コンピュータ「京」を知る集い in 福岡に行ってきた

先週の土曜に『京速コンピュータ「京」を知る集い in 福岡』に行って来ました。

 

スーパーコンピューターの認知のための活動で、

はじめの講演ではスパコンの歴史や「京」のシステム構成や整備状況などのお話でした。

他の2つの講演では実際にスパコンでどのようなことを行っているのか、どんなメリットがあるのかについてお話しされてました。

HPCの分野に感心を持てる内容だったと思います。

個人的にはSPARK64 Ⅷfxの実物ウェハが見られたので大満足です!